- 2020.01.27
- 計算,
【これも便利!】登山お助けツールまとめ
カメラ関連に続き、登山関連のこれまで自作したお助けツールをまとめてみました。 以下に紹介するページで分かることは例えばこんなこと。 ・白馬岳の8月1日の日の出は […]
カメラ担いで登山するのだ 登山とカメラを楽しむため考えたこと
カメラ関連に続き、登山関連のこれまで自作したお助けツールをまとめてみました。 以下に紹介するページで分かることは例えばこんなこと。 ・白馬岳の8月1日の日の出は […]
伯耆大山は誤解されやすい山です。標高1729mで、百名山の中では決して高い山ではありません。日帰りで登ることができ、ピクニック気分で簡単に登れる山という印象があ […]
皆様は山で手袋をつける派ですか。僕は普段はつけない派ですが、寒い時期になると必須のアイテムになります。そして3種類を使い分けています。 今回はどんなときにどのよ […]
重たい荷物を背負って長時間歩く登山は非常に多くのカロリーを消費します。 てなことは登山をする人なら当たり前に知っていますが、それでは、剱岳を室堂からピストン登山 […]
登山の防寒着は二つのシチュエーションに分けて考えるのが良いと思っています。 一つは行動中、もう一つは行動停止中です。行動中とは山を登っているもしくは下っている最 […]
自分のレベルにあった山に登ろうとして、山単位で難易度を調べるのはあまりよろしくありません。「富士山は大変、高尾山は楽かな。」とか。 なぜならコースによって難易度 […]
気温が下がり寒くなるにつれて、山での防寒対策をしっかりしなければなりません。 登山における防寒対策は、山行スタイルによって大きく変わります。それは小屋泊かテント […]
登山好きにとって、立山は正直なところ物足りない山というイメージがあるのではないでしょうか。3000m級の山ですが、室堂からの比高さは600m弱で最高峰の大汝山ま […]
剣山はその名前に似つかわしくない穏やかな山容の山で、登山口である見ノ越から1時間半ほどで山頂まで登れてしまいます。おまけにリフトもあって天気さえ良ければ百名山の […]
前にこのブログでも紹介しました、トレランや軽登山で愛用していたサロモンのスピードクロス4ですが、スパイクの摩耗が進行してそろそろ限界と判断し買い直しまました。 […]