- 2020.01.27
- 計算,
【これは便利!】カメラの計算ツールまとめ
どうも『んた』です。 これまで自作した、カメラにまつわる計算ツールをまとめてみました。 何が計算できるかというと、 ・焦点距離が60mm、10m先の被写体のピン […]
カメラ担いで登山するのだ 登山とカメラを楽しむため考えたこと
どうも『んた』です。 これまで自作した、カメラにまつわる計算ツールをまとめてみました。 何が計算できるかというと、 ・焦点距離が60mm、10m先の被写体のピン […]
太陽や夜景や街灯を撮影したときに光が放射線状に拡散して映ることがあります。これを光条と呼びます(僕は最近知りました・・・)。 この光条はカメラの構造的特性により […]
今回は被写体の距離とレンズの焦点距離について。被写体と距離が離れて望遠(ぎみ)に撮影する場合に生じる疑問ってのがあるかと思います。 「望遠レンズを購入しようと考 […]
分かりづらいタイトルですいません。 RAWでの撮影が推奨される理由は、RAWの方がより多くのデータを持っているのでレタッチしたときに画像劣化し辛いためです。例え […]
絞り(F値)と被写界深度(ボケ)の関係については、以前簡単に計算できるツールをご紹介しました。 なぜ、またあらためてこのテーマで書くかというと、絞りを絞るとボケ […]
シャッター速度と絞りとISO感度の記事でも書いたように、シャッター速度と絞りの組み合わせで露出を決定します。この組み合わせで十分な明るさが得られない場合はISO […]
撮影後のレタッチ(加工)って大事だと思う今日この頃。僕は基本的にニコンのCapture NX-Dを使用していますが、PhotoshopやLightroomを使え […]
今回はD750で使える5つの便利機能をご紹介したいと思います。これらを知っているからといって腕が劇的に上がる訳ではありませんが、狙った写真が撮れる打率は上がると […]
広い意味での撮影には二つの工程があります。撮影と現像です。現像は加工と呼んだ方が良いかもしれません。今回は、加工を前提とした撮影なのか否かで撮影方法が変わってく […]
今回はカメラの初心者向けに、カメラの基本的な事柄についてお伝えします。個人的にもカメラの基本的メカニズムの整理という意味もありまして書こうと思います。 ポイント […]