- 2020.01.27
- 計算,
【これも便利!】登山お助けツールまとめ
カメラ関連に続き、登山関連のこれまで自作したお助けツールをまとめてみました。 以下に紹介するページで分かることは例えばこんなこと。 ・白馬岳の8月1日の日の出は […]
カメラ担いで登山するのだ 登山とカメラを楽しむため考えたこと
カメラ関連に続き、登山関連のこれまで自作したお助けツールをまとめてみました。 以下に紹介するページで分かることは例えばこんなこと。 ・白馬岳の8月1日の日の出は […]
重たい荷物を背負って長時間歩く登山は非常に多くのカロリーを消費します。 てなことは登山をする人なら当たり前に知っていますが、それでは、剱岳を室堂からピストン登山 […]
自分のレベルにあった山に登ろうとして、山単位で難易度を調べるのはあまりよろしくありません。「富士山は大変、高尾山は楽かな。」とか。 なぜならコースによって難易度 […]
山にも色々ありまして、登って良い山、眺めて良い山。そして走って良い山。そうトレランです。関西ではトレランに向いている山がたくさんあります。 今回は関西の中でもメ […]
今回は知っておくと役に立つかもしれない登山に関するトリビアをご紹介です。中にはトリビアとは言いがたいものもありますが・・・。 標高と気温と体感温度 標高が高くな […]
以前も書きましたが、山の体力度を測るにはルート定数を調べるのが良いです。ルート定数とは、客観的に体力度を示した指標で以下の式で表されます。この式を用いて山の難易 […]
カメラ担いで登山して撮った写真を紹介するこのコーナー。雪山、登山道に続いての第三弾は山小屋・テント場です。 第二弾に続いて「ん?」と思わせるようなチョイスですが […]
今回は我々をいじめるもの激坂たちの特集です。日本の山で激坂の有名どころといえば「日本三大急坂」「北アルプス三大急坂」です。 これらの坂とおまけの1つを追加した6 […]
これまでにカメラを担いで登山して撮った写真について、前回は雪山の写真をご紹介しましたが今回は登山道編です。 とざんどう?そう登山道です。登山を始めてけっこうすぐ […]
前に遭難時に身につけた発信器をもとに捜索してくれるココヘリというサービスのご紹介をしました。個人的には山岳保険jROと合わせていざというときに安心ということでオ […]