気温が下がり寒くなるにつれて、山での防寒対策をしっかりしなければなりません。
登山における防寒対策は、山行スタイルによって大きく変わります。それは小屋泊かテント泊かです。
小屋泊であればそれなりに暖かいので防寒着もそれほど必要としませんが、外気とほぼ同じ気温の中、長い夜をじっと過ごす必要があるのでしっかりとした防寒対策が必要です。
防寒対策というと上半身のみを意識しがちですが下半身の対策も重要です。特に睡眠中は足下が冷えて寝られないってなこともありますので侮れません。
そこで、今回は下半身を寒さから守る履くダウンとしてダウンパンツとテントシューズをご紹介したいと思います。
ちなみに、ダウンジャケットとフリースについてまとめた記事はこちら。
ダウンパンツ

まずはダウンパンツです。あまりなじみがない人もおられるかもですが、ダウンジャケットのズボン版です。細かく区切られたエリアにダウンが封入されていて、基本的にダウンジャケットと同じ構造をしています。
例としてご紹介するMOUNTAIN EQUIPMENTのダウンパンツの場合、ウエスト部はゴムになっていてなおかつドローコード(絞り)が付いているので、ウエスト周りをしっかりと密閉して内部の暖かい空気を逃がさない構造になっています。

裾はこちらもゴム構造になっていますが、ドローコードは付いていません。後でご紹介するテントシューズと併用することでドローコードが無くとも保温性に問題はないでしょう。

股間部にはファスナーが付いてますが、ウエストは開かない構造になっています。開口部を極力小さくして防寒性を高めています。

ダウンパンツの収納時の大きさと重さ
専用のスタッフバックに収納したときの大きさは高さが20cm。ただしダウンなので圧縮性が高いのでもっと小さくなります。

スタッフバックを含めた重量は221g。一般的な長袖のTシャツより少し重い程度でしょうか。

山道具は「重くなる」と「かさばる」という問題とその必要性を天秤にかけて持参するか否かを決めます。今回の場合、寒さ対策の重要性がポイントですが、寒くて寝られないというのは個人的には行動中の体力的キツさ以上に辛いもんがあります。
もし、下半身の防寒対策に不安有りでしたら、ダウンパンツも山行のお供させても良いかもしれません。僕は寒さに弱いので積雪期の登山には今や必携です。
テントシューズ

ダウンパンツ以上になじみがないかもしれないのがテントシューズ。何者かと言うと、テントの中で履くダウンシューズです。
ISUKAのテントシューズの場合、裏面がゴム構造で滑り止めになっています。ただし内部にはダウンが十分に封入されているので、ゴムの冷たさが伝わってくることはありません。

ISUKAのテントシューズはくるぶしの少し上までダウンが封入されていて絞りが付いています。その上はダウンがなくドローコードで密閉する構造になっています。

先ほどご紹介したダウンパンツの上からテントシューズのドローコードで絞ることで暖かい空気逃がさず保温性が高まります。

テントシューズの収納時の大きさと重さ
専用のスタッフバックに収納したときの大きさは20cm程度でダウンパンツと同じくらい。

重さも210gでダウンパンツと似たようなものです。

防寒対策というと上半身を意識して下半身はおろそかになりがちです。「スリーピングマットを120cmサイズにして下半身はザックを下に敷いて寝る」というスタイルの人もいるかと思います。
それで何ら問題無く寝られる人には不要ですが、ちょっと心許ないと感じている方にはテントシューズはオススメです。僕は積雪期はダウンパンツと合わせてこちらも必携です。