重たい荷物を背負って長時間歩く登山は非常に多くのカロリーを消費します。
てなことは登山をする人なら当たり前に知っていますが、それでは、剱岳を室堂からピストン登山したときの消費カロリーはいくつでしょうか?
正解は約3500kcalです。何で?という訳で今回は消費カロリーの計算方法のご紹介です。このツールで消費カロリーを計算し、持参する食料選択の参考にしてみて下さい。
消費カロリーの計算式
登山コースごとに消費カロリーが分かれば持参する食料のチョイスに役立ちます。実は消費カロリーは計算で求めることができます。消費カロリーの計算式は以下です。
※荷物の重量は身につけている衣類も含みます。
何か結構めんどくさい式ですね。コースタイムはまだしも距離や累積標高差はガイドブックには載っていなかったりします。
これらをいちいち計算するとなると大変です。が、上記式をよく見て下さい。式の前半部です。どこかで見たことがないでしょうか?
実は式の前半の青い箇所はルート定数の計算式なのです。
ルート定数とは、山の体力的難易度を数値で表したもので、このサイトでも何度も登場しています。以下の記事で、百名山のほぼすべてのコースのルート定数をまとめています。
もしくはこちら。
これらからルート定数を引っ張ってきて、後は自分の体重と荷物の総重量をたせば消費カロリーが計算できます。なので、計算式はこのようになります。

だいぶシンプルな式になりました。
消費カロリー計算ツール
以下が消費カロリーを計算するツールです。ルート定数、体重、荷物の総重量を入力すると、消費カロリーが計算できます。
冒頭に述べた、剱岳を室堂からピストン登山したときの消費カロリーを計算してみましょう。
まず、『百名山の体力的難易度・登山口別山頂までのルート定数総まとめ』のページの一覧表から、室堂からのピストン登山時のルート定数を調べます。
以下の登り時のルート定数が24.3、下り時が18.5なので、合計ルート定数は42.8となります。
そして仮に体重は70kg、荷物の総重量を15kgとして入力フォームに入力して計算すると、消費カロリーは3570kcalとなります。
てな具合に、各コースのルート定数を調べ、自分の体重と荷物の総重量を入力すれば消費カロリーが求められます。
ちなみに、3570kcalを食料で換算すると、ウィダーインゼリー約20個分(1個180kcal)に相当します。室堂から登る剱岳は普通、1泊2日の行程になるので、1日10個の計算になります。
ウィダーインゼリー以外の食料をいっさい口にしないと考えればどうでしょう。少し多い気もしますが、逆に言うとこれだけ摂取しないとカロリーは不足するということになります。(そもそもウィダーインゼリーのみってのが栄養バランスが悪すぎですが)
どんな食料にどんな栄養価が含まれているかについてはこちらが参考になるかと。
ちなみに、荷物の重量についてはこちらのページで計算できます。
まとめ
まとめです。
・登山中の消費カロリーは計算で求めることができて、計算式は『ルート定数 ✕ (体重 + 荷物の総重量)』。
・室堂から剱岳のピストン登山での消費カロリーは3570kcalで、ウィダーインゼリー20個分に相当する。
消費カロリー計算ツールを作成するのに参考にした本がこれ。色んなデータが豊富に掲載されていてなかなか面白いです。