- 2019.10.09
剣山登山。日帰りで初心者でも登れる見ノ越ルートのガイド。
剣山はその名前に似つかわしくない穏やかな山容の山で、登山口である見ノ越から1時間半ほどで山頂まで登れてしまいます。おまけにリフトもあって天気さえ良ければ百名山の […]
カメラ担いで登山するのだ 登山とカメラを楽しむため考えたこと
剣山はその名前に似つかわしくない穏やかな山容の山で、登山口である見ノ越から1時間半ほどで山頂まで登れてしまいます。おまけにリフトもあって天気さえ良ければ百名山の […]
今回は一ノ沢登山口から登る常念岳のご紹介です。槍ヶ岳や穂高に比べるとマイナーですが、その分人は少なく難易度は低めなのでオススメです。 ですが、個人的には常念岳は […]
なぜ百名山じゃないのか不思議な山と言われて思い浮かぶ山の筆頭、それが唐松岳です。同じく燕岳も百名山に名を連ねてもおかしくない山ですが、道中のほぼ全てを合戦尾根と […]
岩が印象的な金峰山、瑞牆山は関東からのアクセスよく、登りやすくもあり、景色も見応えありでなかなかオススメの山です。瑞牆山を素通りして金峰山だけ登る方もいるかと思 […]
日本で屈指の登山人気エリアの北アルプスにあって、薬師岳はそのメインストリームからは外れた存在です。槍穂高エリア、立山・剣エリア、後立山連峰のいずれにも属さず、独 […]
今回は大雪山登山のご紹介です。アイヌ語での呼び名は「ヌタクカムウシュウペ」。「神々の遊ぶ庭」というRPGの後半で登場しそうな名で有名ですが、実は「熊がたくさんい […]
九重山はいくつものピークが集まってできた山域の総称で、正確には九重山という山はありません。特定の山ではなく、山域として楽しむのがベストであるという意味でそのネー […]
日本一高い山は富士山ですが二番目となると山好き以外はまず知らない。登山に興味ない一般ピープルには無縁の山、それが北岳。 北岳という何か安易な山名が地味さを助長し […]
最も山を堪能できる山行スタイルはテント泊の縦走であると、誰かが言いました。そして縦走の良さを充分に感じることができるオススメルート、それは表銀座であるとも。言っ […]
個人的には北アルプスの百名山の中で最も難所な山、それが笠ヶ岳です。 笠ヶ岳は北アルプスの南西の端に位置する2897mの高峰で、山頂は端正な三角形をしていて格好良 […]