- 2019.10.19
- 難易度,
百名山の体力的難易度・登山口別山頂までのルート定数総まとめ
自分のレベルにあった山に登ろうとして、山単位で難易度を調べるのはあまりよろしくありません。「富士山は大変、高尾山は楽かな。」とか。 なぜならコースによって難易度 […]
カメラ担いで登山するのだ 登山とカメラを楽しむため考えたこと
自分のレベルにあった山に登ろうとして、山単位で難易度を調べるのはあまりよろしくありません。「富士山は大変、高尾山は楽かな。」とか。 なぜならコースによって難易度 […]
週末は天気が良いらしいとなると山に行こうと企みます。では二連休で登ることができる山とはどこなのでしょうか?近場でアクセスが良い山?遠くても時間が登るのに時間がか […]
山のグレーディング表は以前にもこのサイトで紹介しました。日本のメジャーな山岳を要する県が山のグレードを共通の物差しでランク付けした表の事で、山の難易が一目で分か […]
山頂からご来光を拝むために。100名山・山頂に近い山小屋・テント場のページでも書いた通り、山頂からのご来光はその山行が満足行くものだったのか否かを決める重要なフ […]
ガイドブックを見ながら次はどこの山に登ろうかと考えるのは楽しいですね。そこで気にしておくべきことは、自分の体力と登ろうとする山の難易度がマッチしているのかという […]
どうも『んた』です。 これまで自作した、カメラにまつわる計算ツールをまとめてみました。 何が計算できるかというと、 ・焦点距離が60mm、10m先の被写体のピン […]
こんちは!寒さ耐性ゼロの『んた』です。 寒さに弱い人にとってシュラフ選びでいちばん悩ましいのは、「このシュラフで寒さは大丈夫なの?」ですよね。 特に僕は寒さに弱 […]
伯耆大山は誤解されやすい山です。標高1729mで、百名山の中では決して高い山ではありません。日帰りで登ることができ、ピクニック気分で簡単に登れる山という印象があ […]
重たい荷物を背負って長時間歩く登山は非常に多くのカロリーを消費します。 てなことは登山をする人なら当たり前に知っていますが、それでは、剱岳を室堂からピストン登山 […]
登山好きにとって、立山は正直なところ物足りない山というイメージがあるのではないでしょうか。3000m級の山ですが、室堂からの比高さは600m弱で最高峰の大汝山ま […]