- 2020.01.27
- 計算,
【これも便利!】登山お助けツールまとめ
カメラ関連に続き、登山関連のこれまで自作したお助けツールをまとめてみました。 以下に紹介するページで分かることは例えばこんなこと。 ・白馬岳の8月1日の日の出は […]
カメラ担いで登山するのだ 登山とカメラを楽しむため考えたこと
カメラ関連に続き、登山関連のこれまで自作したお助けツールをまとめてみました。 以下に紹介するページで分かることは例えばこんなこと。 ・白馬岳の8月1日の日の出は […]
どうも『んた』です。 これまで自作した、カメラにまつわる計算ツールをまとめてみました。 何が計算できるかというと、 ・焦点距離が60mm、10m先の被写体のピン […]
重たい荷物を背負って長時間歩く登山は非常に多くのカロリーを消費します。 てなことは登山をする人なら当たり前に知っていますが、それでは、剱岳を室堂からピストン登山 […]
今回は被写体の距離とレンズの焦点距離について。被写体と距離が離れて望遠(ぎみ)に撮影する場合に生じる疑問ってのがあるかと思います。 「望遠レンズを購入しようと考 […]
フラッシュがあると何かと便利ですね。暗所で明るく撮影できるだけでなく、被写体に当たる光の量や向きをコントロールすることができ、表現の幅が飛躍的に広がります。 シ […]
前の記事である、フルサイズの方がボケやすい!?イメージセンサーサイズと被写界深度(ボケ)の関係性。の続きです。 今回はイメージセンサーサイズと被写界深度(ボケ) […]
写真を撮るとは、無限の広がりを有限の長方形に収めることです。その長方形に何を収めて何を収めないのかの取捨選択を構図と呼び、撮影者の腕が試されるところでもあります […]
一眼カメラとコンデジやスマホと決定的に異なる点は写真のボケ味です。コンデジやスマホはむしろボケないことを得意とするため、イメージ全体にピントが合った画像になりま […]
登山の装備の選択はとても重要です。重さを気にして持って行かないといざというときに痛い目を見ることがありますし、逆に持って行ったがために重くてこれまた痛い目を見る […]
登山の持ち物をそろえるのは何かとお金がかかります。いろいろと道具がありますし、登山という特性上、身の安全性を高めたり、機能性を向上させたりといった設計になってい […]