週末は天気が良いらしいとなると山に行こうと企みます。では二連休で登ることができる山とはどこなのでしょうか?近場でアクセスが良い山?遠くても時間が登るのに時間がかからない山?
そこで、百名山の中で二連休で登ることができる山をリストにしてみました。週末登山の参考にしてみて下さい。
条件
登れるか否かの判断の前に、条件を以下のように定めました。
・判定
前日移動+1泊2日で登ることができる山は「〇」、条件付きで登ることができる山は「△」、登れない山は「×」とします。
・起点
日本で最も人口が多い東京の東京駅を起点にして考えました。東京駅から登山口までのアクセス、登山口から登って下る所要時間、そして下山して東京駅までの所要時間のトータルが日曜の夜までに収まるか、がポイントです。
・期間
土曜、日曜の1泊2日に加え、金曜の夜に移動も可とします。ただし、平日で仕事(学校)がある前提なので、金曜に昼に移動しないと登れない山は「×」と判断します。
・移動手段
飛行機、電車、バス、タクシーを対象とし、マイカーは今回は除外します。
・登山タイム
登山タイムは山と高原地図などに記されている標準的なタイムを採用します。頑張って飛ばせば「〇」になる山もありますが、どれだけ頑張れるかは人によって異なるため今回は考慮しません。
・行動時間
1日の行動は16時をリミットとします。夏の稜線なら雷が発生しやすくなる14時までに行動停止するのが望ましいですが。
東京から1泊2日で登れる百名山一覧
山名 | 所要 時間 [ 分 ] | 登山口 | 判定 | 判定理由 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 利尻岳 | 530 | 鴛泊港 | △ | 金曜に東京19時50分発の電車に乗り、日曜に15時10分発の帰りの飛行機に乗れればOK。 |
2 | 羅臼岳 | 380 | 岩尾別温泉 | △ | 土曜に岩尾別温泉まで移動。日曜早朝に登って14時4分までに下山。 |
3 | 斜里岳 | 280 | 清岳荘 | 〇 | |
4 | 阿寒岳 | 210 | 雌阿寒岳 | 〇 | |
5 | 大雪山 | 410 | 姿見駅 | 〇 | |
6 | トムラウシ山 | 735 | トムラウシ温泉 | × | 登山口着が早くとも10時半。山頂付近のテント場まで7時間要するためNGと判断。 |
7 | 十勝岳 | 645 | 白金温泉 | △ | 金曜に東京19時6分発の電車に乗れればOK。 |
8 | 幌尻岳 | 1050 | 林道第一ゲート | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
9 | 後方羊蹄山 | 500 | 羊蹄自然公園バス停 | 〇 | |
10 | 岩木山 | 380 | 岩木山神社 | 〇 | |
11 | 八甲田山 | 270 | 八甲田ロープウェイ | 〇 | |
12 | 八幡平 | 180 | 茶臼口バス停 | 〇 | |
13 | 岩手山 | 440 | 馬返し | 〇 | |
14 | 早池峰山 | 325 | 河原坊 | 〇 | |
15 | 鳥海山 | 455 | 滝ノ小屋登山口 | 〇 | |
16 | 月山 | 220 | 月山8合目バス停 | 〇 | |
17 | 朝日連峰 | 1005 | 古寺鉱泉駐車場 | × | 登下山で3泊4日要するためNG。 |
18 | 蔵王山 | 155 | 樹氷高原駅 | 〇 | |
19 | 飯豊連峰 | 1200 | 川入バス停 | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
20 | 吾妻山 | 350 | 浄土平バス停 | 〇 | |
21 | 安達太良山 | 280 | 奥岳 | 〇 | |
22 | 磐梯山 | 365 | 表登山口 | 〇 | |
23 | 会津駒ヶ岳 | 585 | 駒ケ岳登山口バス停 | 〇 | |
24 | 那須岳 | 315 | ロープウェイ山頂駅 | 〇 | |
25 | 越後駒ヶ岳 | 630 | 枝折峠バス停 | 〇 | |
26 | 平ヶ岳 | 625 | 平ヶ岳登山口 | 〇 | |
27 | 巻機山 | 490 | 清水バス停 | 〇 | |
28 | 燧ヶ岳 | 525 | 御池バス停 | 〇 | |
29 | 至仏山 | 320 | 鳩待峠バス停 | 〇 | |
30 | 谷川岳 | 240 | 天神峠 | 〇 | |
31 | 雨飾山 | 425 | 雨飾高原バス停 | 〇 | |
32 | 苗場山 | 710 | 和田小屋 | 〇 | |
33 | 妙高山 | 725 | 笹ヶ峰バス停 | 〇 | |
34 | 火打山 | 725 | 笹ヶ峰バス停 | 〇 | |
35 | 高妻山 | 515 | 戸隠キャンプ場バス停 | 〇 | |
36 | 男体山 | 335 | 二荒山神社前バス停 | 〇 | |
37 | 日光白根山 | 255 | 山頂駅 | 〇 | |
38 | 皇海山 | 295 | 皇海橋 | 〇 | |
39 | 武尊山 | 410 | 裏見ノ滝駐車場 | 〇 | |
40 | 赤城山 | 260 | 赤城山大洞バス停 | 〇 | |
41 | 草津白根山 | 190 | 白根火山バス停 | 〇 | |
42 | 四阿山 | 380 | 鳥居峠 | 〇 | |
43 | 浅間山 | 410 | 浅間山荘 | 〇 | |
44 | 筑波山 | 200 | 筑波山神社入口バス停 | 〇 | |
45 | 白馬岳 | 785 | 猿倉バス停 | 〇 | |
46 | 五竜岳 | 790 | アルプス平駅 | 〇 | |
47 | 鹿島槍ヶ岳 | 965 | 扇沢バス停 | 〇 | |
48 | 剱岳 | 660 | 室堂ターミナル | 〇 | |
49 | 立山 | 260 | 室堂ターミナル | 〇 | |
50 | 薬師岳 | 770 | 折立バス停 | 〇 | |
51 | 黒部五郎岳 | 1425 | 新穂高温泉 | × | 登下山で3泊4日要するためNG。 |
52 | 水晶岳 | 1310 | 高瀬ダム | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
53 | 鷲羽岳 | 1460 | 高瀬ダム | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
54 | 槍ヶ岳 | 1085 | 上高地 | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
55 | 穂高岳 | 1000 | 上高地 | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
56 | 常念岳 | 760 | 一ノ沢登山口 | 〇 | |
57 | 笠ヶ岳 | 790 | 新穂高温泉 | 〇 | |
58 | 焼岳 | 390 | 帝国ホテル前バス停 | 〇 | |
59 | 乗鞍岳 | 175 | 畳平バス停 | 〇 | |
60 | 御嶽山 | 465 | 田ノ原バス停 | × | 入山規制のため |
61 | 美ヶ原 | 385 | 思い出の丘バス停 | 〇 | |
62 | 霧ヶ峰 | 235 | 車山肩バス停 | 〇 | |
63 | 蓼科山 | 270 | 御泉水自然園 | 〇 | |
64 | 八ヶ岳(赤岳) | 615 | 見濃戸口バス停 | 〇 | |
65 | 両神山 | 340 | 日向大谷口バス停 | 〇 | |
66 | 雲取山 | 515 | 三峯神社 | 〇 | |
67 | 甲武信岳 | 580 | 西沢渓谷 | 〇 | |
68 | 金峰山 | 455 | 瑞牆山荘 | 〇 | |
69 | 瑞牆山 | 275 | 瑞牆山荘 | 〇 | |
70 | 大菩薩嶺 | 450 | 大菩薩峠登山口 | 〇 | |
71 | 丹沢 | 580 | ヤツビ峠バス停 | 〇 | |
72 | 富士山 | 535 | 富士山5合目バス停 | 〇 | |
73 | 天城山 | 260 | 天城高原ゴルフ場バス停 | 〇 | |
74 | 木曽駒ヶ岳 | 240 | 千畳敷 | 〇 | |
75 | 空木岳 | 725 | 千畳敷 | 〇 | |
76 | 恵那山 | 320 | 黒井沢登山 | 〇 | |
77 | 甲斐駒ヶ岳 | 440 | 北沢峠バス停 | 〇 | |
78 | 仙丈ヶ岳 | 400 | 北沢峠バス停 | 〇 | |
79 | 鳳凰山 | 730 | 夜叉神峠バス停 | 〇 | |
80 | 北岳 | 650 | 広河原バス停 | 〇 | |
81 | 間ノ岳 | 1140 | 広河原バス停 | 〇 | |
82 | 塩見岳 | 660 | 鳥倉登山口バス停 | 〇 | |
83 | 東岳(悪沢岳) | 665 | 椹島 | × | 登山口である椹島到着が土曜午後になるためNG。 |
84 | 赤石岳 | 680 | 椹島 | × | 登山口である椹島到着が土曜午後になるためNG。 |
85 | 聖岳 | 1030 | 椹島 | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
86 | 光岳 | 925 | 易老渡 | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
87 | 白山 | 595 | 別当出合バス停 | 〇 | |
88 | 荒島岳 | 400 | 勝原駅 | 〇 | |
89 | 伊吹山 | 345 | 伊吹山登山口バス停 | 〇 | |
90 | 大台ヶ原山 | 225 | 大台ヶ原バス停 | 〇 | |
91 | 大峰山 | 480 | 行者還トンネル西口 | 〇 | |
92 | 大山 | 240 | 大山寺バス停 | 〇 | |
93 | 剣山 | 245 | 見ノ越バス停 | 〇 | |
94 | 石鎚山 | 275 | 山頂成就 | 〇 | |
95 | 九重山 | 550 | 牧ノ戸峠バス停 | 〇 | |
96 | 祖母山 | 435 | 尾平鉱山バス停 | 〇 | |
97 | 阿蘇山 | 250 | 仙酔峡 | 〇 | |
98 | 霧島山(韓国岳) | 300 | えびの高原バス停 | 〇 | |
99 | 開聞岳 | 290 | 開聞駅 | 〇 | |
100 | 宮之浦岳 | 1020 | 紀元杉バス停 | × | 登下山で2泊3日要するためNG。 |
百座のうち、○は82座、△は3座、×は15個でした。○が82座なので、東京からなら百名山のうち8割は前日移動+1泊2日で登ることができます。
個人的に思ってたより多いです。やはり東京は凄いですね。人の多さは常軌を逸して大嫌いですが、山へのアクセスの良さは素晴らしいです。
百名山の体力度についてはこちら。
百名山の山小屋から山頂までのアクセスのしやすさまとめははこちら。
1泊2日では登ることができない山(×)
1泊2日で登ることができない山は次の15座です。トムラウシ山、幌尻岳、朝日連峰、飯豊連峰、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、御嶽山、東岳、赤石岳、聖岳、光岳、宮之浦岳
登ることができない理由は何かと考えると、「遠い」と「登るのに時間がかかる」の二つが思いつきますが、表を見て頂ければ分かりますが、「遠い」が理由で登れない山はほとんどありません。登下山に時間がかかるため登れない山がほとんどです。
例えばトムラウシ山は登下山で12時間程度要します。土曜に到着して山頂付近のテント場に到着するころには真っ暗になっているためNGと判断しています。
椹島を起点とする山であれば、東京から夜通し走れば畑薙第一ダムに7時半までに到着し、送迎バスで8時半に椹島にアクセスすることはできます。
ですが、送迎バスに乗るには椹島にある山小屋に宿泊することが条件です。送迎バスを使わずに椹島まで歩くと5時間かかります。畑薙第一ダムから椹島までの東海フォレストの送迎バスのHPはこちら。
条件付きで1泊2日で登ることができる山(△)
利尻岳
条件付きで1泊2日で登ることができる山。3座のうち、一つ目は利尻岳です。日本最北端の百名山である利尻岳には飛行機を乗り継いで行きます。
羽田から利尻島までの直行便はないので、新千歳空港、丘珠空港を経由します。金曜夜に新千歳空港まで移動する必要がありますが、そのためには19時50分に東京駅を出発する必要があります。
翌日、土曜日に新千歳空港から利尻空港まで移動しますが、最速でも14時40分着です。そこから、利尻岳ふもとのキャンプ場まで移動して一泊します。
利尻岳の所要時間は9時間弱。帰りの飛行機は15時10分発なので、そこから逆算すると、余裕を持って登山するには早朝3時頃出発することになります。
羅臼岳
続いて羅臼岳ですが、こちらも利尻岳の事情と似たようなもんです。金曜に新千歳空港まで移動して1泊。土曜に登山口である岩尾別温泉まで移動して1泊。日曜早朝に登って14時4分までに下山して帰りのバスに乗る必要があります。
羅臼岳登山の所要時間は6時間強なので、朝5時頃に登れば間に合いそうです。
十勝岳
3つめの十勝岳には旭川からバスを乗り継いで白金温泉まで移動します。東京から旭川には土曜始発で移動します。そこから電車で美瑛駅、バスに乗り継いで登山口である白金温泉まで移動して1泊します。十勝岳山頂までの間に山小屋が内ので、翌日曜の早朝に登山開始です。
11時間弱の長丁場に加えて16時43分白金温泉発の美瑛行きのバスに乗るという縛りの中での登山となります。
まとめ
以上のまとめです。
- 東京からなら百名山の8割は前日移動+1泊2日で登れる。
- 登山口までのアクセスが遠すぎで登れない山はほぼ無い。
一点、重要なこととして、1泊2日で登れるか否かと楽しめるか否かは別問題です。利尻島は条件をクリアできれば1泊2日で登れますが、果たしてそれで楽しい山行になるかは疑問です。せっかく利尻島まで行くのですから、もっと余裕をもって島を満喫するのが吉でしょう。
楽しい山行のために自分にとって何が必要か。それを忘れずに山に行きたいものです。